【初心者向け】新NISAはSBI証券と楽天証券のどっち?両方の魅力と選び方を徹底解説!



新NISAを始めたいあなたへ。SBI証券と楽天証券、どっちが正解?

2024年にスタートした新NISA。資産運用を始めるチャンスとして注目を集めていますが、「どの証券会社で始めればいいの?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。

特に名前がよくあがるのが、ネット証券の2強「SBI証券」と「楽天証券」。どちらも人気があり、初心者でも使いやすい証券会社ですが、実はどちらか一方を選ばなくてもいいのです。

この記事では、新NISAを始めたい人向けに、SBI証券と楽天証券、それぞれの強みや活用法を丁寧に解説します。両方の特徴を知ることで、自分に合った証券会社が見つかりますよ。


新NISAの基本をおさらい

まず、新NISA制度の概要を簡単に確認しておきましょう。

  • 年間最大360万円(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円)の非課税枠
  • 生涯非課税投資枠:1,800万円
  • 株式・投資信託の売却益や配当に税金がかからない
  • 一度売却した非課税枠は再利用できない(※注意)

つまり、非課税で資産を増やせる貴重な制度。証券会社選びでスタートダッシュを決めたいですね。


SBI証券の魅力とおすすめポイント

豊富な取扱商品数

SBI証券は、投資信託の本数が**2,600本以上(2025年現在)**と非常に多く、業界最大級。成長投資枠で使える個別株や米国株の選択肢も豊富です。

クレカ積立で高還元

三井住友カードを使えば、クレジットカード決済で最大5%還元(条件あり)。投資しながらポイントも貯まるのが嬉しいですね。

Tポイント・Ponta・Vポイントが使える

貯めたポイントをそのまま投資に回せるので、「気軽に投資を始めたい」人にもおすすめです。

中級者〜上級者まで幅広く対応

マーケット情報や株スクリーニングツールなど、分析機能も充実。長く使える証券会社です。


楽天証券の魅力とおすすめポイント

楽天ポイントが使える・貯まる

楽天カード決済の投信積立で1%ポイント還元。しかも、生活で貯めた楽天ポイントをそのまま投資に使えます。

アプリが初心者にもやさしい

楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」は、見やすく使いやすいと好評。チャートも直感的で、投資初心者でもすぐに慣れます。

楽天経済圏との相性が抜群

楽天市場や楽天モバイルなどを使っている人なら、楽天証券との連携で**SPU(スーパーポイントアップ)**の対象になり、ポイントがさらに貯まります。


「どっちにすればいい?」ではなく「どう使い分ける?」

実は、新NISAでは複数の証券口座を持っていても問題ありません。ただし、新NISAの非課税枠は「1人1口座まで」なので、どちらか一方で新NISA枠を使うことになります。

では、こんなふうに使い分けてみてはいかがでしょう?

ライフスタイルおすすめ証券会社理由
楽天ユーザーで買い物が多い楽天証券楽天ポイントが貯まりやすく、積立に活用できる
米国株やETFを視野に入れているSBI証券商品数が多く、外国株に強い
初心者でとにかく簡単に始めたい楽天証券UIがわかりやすく、設定もスムーズ
分析や株式投資も視野に入れているSBI証券情報ツールが豊富で高機能

両方の口座を持つメリットとは?

  • それぞれの強みを使い分けできる
  • 新NISAは片方で使い、もう片方は特定口座で通常投資に活用
  • 比較しながら、自分に合ったサービスを選べる

両社とも口座開設・維持費は無料なので、「まずは両方開設して使ってみる」というのも一つの賢い戦略です。


よくある質問(FAQ)

Q. 新NISAで両方の証券会社を使ってもいいの?
→ 新NISAの非課税枠は1人1証券会社ですが、特定口座などを使えばもう一方も並行して利用できます。

Q. 途中で楽天証券→SBI証券に変えられる?
→ 年度内は変更不可。翌年からなら可能ですが、手続きが必要です。

Q. ポイント投資は本当にお得?
→ 毎月の積立で数千円分のポイントが貯まることも。実質利回りを高める効果があります。


まとめ:どちらかではなく、あなたに合う活用法を

新NISAは、非課税で資産を増やせる貴重な制度。
SBI証券も楽天証券も、それぞれにしかない魅力があり、どちらも「正解」です。

  • 楽天経済圏の住人 → 楽天証券
  • 米国株や情報ツール重視 → SBI証券
  • 両方気になる → 両方口座開設して比較してみるのもアリ!

大切なのは「迷って動けないこと」ではなく、「一歩踏み出してみること」。
あなたに合った証券会社で、新NISAという制度をしっかり活用し、未来の安心を手に入れましょう。