バイク用ドラレコを調べてみた|どれを選べばいいの?初心者なりにまとめてみた!


はじめに:バイク用のドラレコって必要なの?

最近、バイクで通勤やツーリングをしていると、「もし事故にあったら…」とちょっと心配になることが増えてきました。
車には当たり前のように付いてるドライブレコーダー。じゃあ**バイクにもドラレコってあった方がいいんじゃない?**と思って、ちょっと調べてみることに。

正直、最初は「どれも同じでしょ」と思ってましたが…調べてみると機能も価格もピンキリで奥が深い!
ということで今回は、バイク用ドラレコを買おうか悩んでいる人向けに、自分なりにわかりやすくまとめてみました。


まずは基礎知識:バイク用ドラレコってどんなもの?

バイク用のドラレコには、大きく分けてこんなタイプがあります。

  • 前後2カメラタイプ(定番)
  • ヘルメットに装着するタイプ
  • コンパクトな1カメラモデル

特に多かったのは「前後2カメラ型」。
車と違ってバイクは“車体がむき出し”なので、後方からの煽り運転や追突時の映像も大事。
リアカメラ付きのモデルを選ぶ人が多い印象でした。


選ぶときにチェックしておきたい5つのポイント

自分なりに「ここを見れば失敗しなさそう」というチェックポイントをまとめると、こんな感じです。

画質はフルHD以上が安心

ナンバープレートや状況をハッキリ記録するなら、**最低でも1080p(フルHD)**はほしいところ。

防水性能(IP65〜67)

雨の日でも走ることが多い人は、防水・防塵対応かどうかは必須。

電源はバッテリー式 or 常時給電式

  • バッテリー式 → 取り付け簡単。でも録画時間に制限あり
  • 常時給電式 → 安定録画だけど、バイク配線に工夫が必要

Wi-Fiやスマホ連携

スマホで映像を見たり、アプリで操作したい人はWi-Fi対応モデルが便利。

駐車監視やGPS

停車中の当て逃げ対策や、ツーリングの記録としてGPS付きもアリ。


実際に気になったモデルをメモしてみた

色々見た中で「これいいかも」と思ったドラレコをいくつかピックアップしておきます。

前後カメラ搭載の高性能モデル

MITSUBA EDR-21α(ミツバサンコーワ)

  • 特徴:日本製・防水・夜間高感度
  • 画質:フルHD(前後)
  • コメント:映像が非常にクリアで、ツーリングユーザーからの信頼が厚い

Daytona MiVue M777D

  • 特徴:GPS&Wi-Fi、STARVIS搭載
  • コメント:夜間映像の鮮明さが特に優秀。事故時の証拠力が高い

コンパクト&コスパモデル

AKEEYO AKY-958N

  • 特徴:前後2カメラ、Wi-Fi、IP67
  • コメント:価格と性能のバランスが良く、エントリーユーザーに人気

取り付けって難しい?初心者目線で調べてみた

「買っても取り付けられるかな…?」と不安でしたが、調べてみると意外となんとかなるようです。

  • ヘルメット装着タイプやUSB給電タイプ → 自分でもOK
  • 常時電源タイプ(配線必要) → バイク屋さんに依頼するのが安心

バッテリーから直接取るタイプは、ミスるとバイクが動かなくなることもあるらしいので、無理は禁物ですね…。


よくある疑問もチェックしてみた

Q. どれくらい録画できるの?
→ SDカード次第だけど、32GBで2〜3時間が目安。ループ録画で常に最新が残せる。

Q. 夜でもちゃんと映る?
→ “STARVISセンサー”ってやつがあるモデルは暗所にも強いらしい!

Q. SDカードはなんでもいい?
→ 書き込み速度の速いClass10以上がおすすめ。ドラレコ専用の耐久タイプが安心っぽい。


まとめ:調べてみて思ったこと

正直、調べ始めるまでは「バイク用ドラレコなんて種類あるの?」って思ってました。
でも実際は、自分の使い方や取り付けの難易度に合わせて選べるので、ちゃんと比較した方がいいと実感。

特に気になったのはこれ

  • 安定性を重視したい人 → ミツバサンコーワ EDR-21α
  • とりあえず安く始めたい人 → AKEEYO AKY-958N

今はどれにしようか悩み中ですが、近いうちに買ったらまたレビューしてみようと思います!


✉️ おわりに

ここまで読んでくれてありがとうございます。
この記事が「自分もドラレコ調べてみようかな?」と思うきっかけになればうれしいです。

created by Rinker
¥31,600 (2025/07/09 07:37:11時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥29,035 (2025/07/09 07:47:44時点 楽天市場調べ-詳細)